CURRICULUM カリキュラム
Introductory Course〜入門課程〜
クラスレベル(日本語能力N5) 日本語を全く知らないため最初から学習したい人のためのクラスです。 基礎から始めるので、習ったことを復習したり、 文法が全くわからない人でも安心して受講することが可能です。
- 学習の内容
- - 漢字100字、語彙800語程度の実力養成
- - 基礎からリスニング練習
- - 基本的な発音練習
- - 基本的な意思表示及び日常会話の暗記
- - 応用練習
Elementary Course〜初級課程〜
クラスレベル(日本語能力N4・ N3) 単語はわかるが意思の疎通が良くできない人のためのクラスです。 「はい・いいえ」の質問には答えられるが、文章が少し長くなったり、複雑になったり、早い話になるとわからなくなる方、自分から日本語で質問ができない方にお勧めします。
- 学習の内容
- - 漢字300字、語彙1500語程度の実力養成
- - 日常会話のリスニング練習
- - 外国人が不得意とする発音の練習
- - 基礎コミュニケーション
- - 口語文型練習及び対話練習
Intermediate Course〜中級課程〜
クラスレベル(日本語能力N2) 日常会話の受け答えはできるが、日本語らしい会話が難しいという方のためのクラスです。 これまで学んだ基礎をもとに自然な表現ができるようにしていきます。
- 学習の内容
- 漢字1000字、語彙6000語程度の実力養成
- ニュースの聞き取り練習
- 日本人に近いアクセント・発音の練習
- ディスカッション・ディベート
- ロールプレイング練習
Advanced Course〜上級課程〜
クラスレベル(日本語能力N1) 自分の意見を発表したり、文学小説などを読みこなし、日本人と対等に会話をしたい方、大学や大学院に進学したい方のためのクラスです。
- 学習の内容
- 漢字2000字、語彙10000語程度の実力養成
- 専門講義の聴解力及び理解力の養成
- 社会的な話題についてスピーチ文作成
- 教師より与えられたテーマに関するディスカッション
ENTRANCE COURSE 入学課程
Enrollment Qualification〜入学の資格〜
年齢、性別、国籍を問わず、高等学校卒業(12年教育終了)以上又は同等資格を有する者。
Class Hours〜授業時間帯〜
午前クラス
09:00〜12:35 月曜日~金曜日(週20時間・年間800時間)
午後クラス
13:00〜16:35 月曜日~金曜日(週20時間・年間800時間)
※授業は午前、午後班で構成されているので、レベルテストやインタビューを実施したうえで本人の希望を考慮して決めます。
Admission Time & Study Period (3time per year)〜入学時期&学習期間(年3回)〜
入学時期 | 受付期間 | 学習期間 | 卒業時期 |
---|---|---|---|
4月学期入学 | 前年11月20日まで | 2年コース | 毎年3月 |
7月学期入学 | 同年03月20日まで | 1年9ヶ月コース | 毎年3月 |
10月学期入学 | 前同年05月20日まで | 1年6ヶ月コース | 毎年3月 |
APPLICATION DOCUMENTS 出願書類
Application Procedure〜出願手続き〜
- 進学コースに入学を希望する方は留学査証を取得する必要があります。下記に従って出願してください。
- 1.
本人(代理人)が別記出願書類をまとめ、選考料20,000円を添え当校事務室に提出してください。
- 2.
入国管理局への申請手続(在留資格認定証明書交付申請)は当校で行います。
- 3.
入国管理局での在留資格審査の結果、問題がなければ入学期の約2ヶ月前に「在留資格認定証明書」が入国管理局から発行されます。
- 4.
在留資格認定証明書」が発行されると、本人または代理人の方にその旨連絡しますので、入学諸費用を納付してください。納付と同時に「在留資格認定証明書」および「入学許可書」をお渡しします。
- 5.
本人の居住国の最寄りの日本大使館又は領事館で「留学査証」を申請してください。
- 6.
遅くても入学日の1週間位前には日本に入国し、入学の登録をしてください。
Application documents〜出願書類〜
本人が準備する書類
No. | 必要書類 | 内容 |
---|---|---|
1 | 写真6枚 | 3×4㎝、3か月以内撮影のもの |
2 | 入学願書 | 所定用紙 |
3 | 履歴書 | 所定用紙 |
4 | 卒業証明 | 最終学校卒業証明書及び在学証明書(中国籍の方は卒業証書) |
5 | その他書類 |
最終学校が高校卒業の場合日本語学習証明 (日本語能力4級程度又は150時間学習) 学費・生活費を自分の資金で賄う場合は預金残高証明 パスポートのコピー、出入国事実証明書、在職証明書、基本証明書、家族関係証明書、住民登録謄本、資産形成証明書 |
※全て原本を提出し、日本語訳文を添付してください。
経費支弁に関する書類(A.申請人本人が支弁する場合)
No. | 必要書類 | 内容 |
---|---|---|
1 | 経費支弁書 | 所定用紙 |
2 | 預金残高証明書 | 口座番号、通貨単位が記載されてある物 |
3 | その他の書類 | 在職証明書、所得証明書、資産形成証明書 |
経費支弁に関する書類(B.財政保証人(本人の親、親族が原則となります)が準備する書類)
No. | 必要書類 | 内容 |
---|---|---|
1 | 経費支弁書 | 所定用紙 |
2 | 預金残高証明書 | 口座番号、通貨単位が記載されてある物 |
3 | その他の書類 | 在職証明書、所得証明書、資産形成証明書 |
経費支弁に関する書類(C.財政保証人が日本に在住の場合は、上記書類の外に、下記書類を添付してください。)
No. | 必要書類 | 内容 |
---|---|---|
1 | その他の書類 |
年間総所得の記載のある納税証明書(市区町村が発行) 世帯全員の記載された住民票又は外国人登録証の写し 資産形成証明書 |
※入国管理局の審査により上記以外に提出を要する書類がある場合もあります。
ADMISSION FEE 入学者費用
Tuition (breakdown of first-year tuition)〜学費 (初年度学費の内訳)〜
コース | 選考料 | 入学金 | 授業料 | 教材費 | 教育活動費 | 火災保険料 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3ヶ月短期 | - | - | 110,000 | - | - | - | 110,000 |
1年 | 22,000 | 55,000 | 594,000 | 20,000 | 10,000 | 10,000 | 711,000 |
※消費税込み
※授業料は1年単位で納付して頂きます。
上記以外に各テストの受験料は別途納付してください。
※国民健康保険は個人的に加入して頂きます。
※入学に必要な学費は毎期在留資格認定書が発行されてから翌月の第二週金曜日まで納付を海外送金でお願いします。
※在留資格認定書を取得してからキャンセルした場合は、納付していただいた金額から選考料と入学金を除いた金額を返還します。
Tuition Fee Remittance Bank Account Name〜学費送金銀行口座名〜
Bank Name(銀行名) | 三菱東京UFJ銀行 |
Branch Name(支店) | 日暮里支店 |
Account Name(預金名義) | 株式会社 IECC日本語学校 |
Account Number(口座番号) | 0155172 |