金町の日本語学校「IECC日本語学校」。国際文化の交流と人材育成に強い温かい雰囲気の歴史ある日本語学校です。
Curriculum

カリキュラム情報

カリキュラムについて

カリキュラムについて
目次
国際文化の交流と人材育成に強い歴史ある西日暮里の日本語学校IECC日本
国際文化の交流と人材育成に強い歴史ある西日暮里の日本語学校IEC国際文化の交流と人材育成に強い歴史ある西日暮里の日本語学校IEC国際文化の交流と人材育成に強い歴史ある西日暮里の日本語学校IEC国際文化の交流と人材育成に強い歴史ある西日暮里の日本語学校IEC

当校では、皆さんの日本語力に応じて、4つのコースをご用意しております。
日本語が全く喋れなくても全然OK!経験豊富な先生方が優しく丁寧に教えます。

入門過程

クラスレベル:日本語能力N5

日本語を全く知らない、最初から学習したい人のためのクラスです。基礎から始めるので、 日本語が喋れない、文法が全くわからない人でも安心して受講することが可能です。よく使われる日本語の単語や、簡単な受け答えなどができるようになります。

入門課程の学習内容

  • 漢字100字、語彙800語程度の実力養成
  • 基礎からリスニング練習
  • 基本的な発音練習
  • 基本的な意思表示及び日常会話の暗記
  • 応用練習

入門課程の対象者

  • 日本語を全く知らない人
  • 文法が全くわからない人
  • 基礎から学びたい人
  • 主要教材

入門課程の主要教材

  • 大地1
  • 漢字たまご 初級
  • TRY N4

初級過程

クラスレベル:日本語能力N4・N3

単語はわかるが、意思疎通がうまくできない方向けのクラスです。「はい・いいえ」の質問には答えられるが、文章が少し長くなったり、複雑だとわからなくなる、また会話においては少しスピードが早くなると聞き取れなくなる方、自分から日本語で質問ができない方にお勧めです。物事をしっかり説明できたり、日本語において重要な「敬語」について学べるので、相手に応じてしっかりとしたコミュニケーションが取れるようになります。

初級課程の学習内容

  • 漢字300字、語彙1500語程度の実力養成
  • 日常会話のリスニング練習
  • 外国人が不得意とする発音の練習
  • 基礎コミュニケーション
  • 口語文型練習及び対話練習

初級課程の対象者

  • 単語はわかるが、意思疎通ができない人
  • 日本語で質問ができない人
  • 日本語をまだ上手く聞き取れない人

初級課程の主要教材

  • 大地1・2
  • 漢字たまご 初級
  • 1日15分の漢字練習帳 など
  • 中級へ行こう
  • TRY N3

中級課程

クラスレベル:日本語能力N2

日常会話の受け答えはできるが、日本語らしい会話が難しい方向けのクラスです。これまで学んだ基礎を応用し、身近な話題や相手の話を聞いた上で、自分の意見を適切に主張できるようになり、日本人と遜色ない会話レベル(発音などを含む)まで勉強することができます。

中級課程の学習内容

  • 漢字1000字、語彙6000語程度の実力養成
  • ニュースの聞き取り練習
  • 日本人に近いアクセント・発音の練習
  • ディスカッション・ディベート
  • ロールプレイング練習

中級課程の対象者

  • 受け答えはできるが、日本人らしい会話ができない人
  • 自分の意見をまだしっかりと主張できない人

中級課程の主要教材

  • TRY N2
  • みんなの日本語 中級
  • 中級から学ぶ日本語
  • 新完全マスター

上級過程

クラスレベル:日本語能力N1

自分の意見をしっかりと主張できたり、小説を読みこなすなど、日本人と同じレベルで会話・文字の読み書きができるようになりたい人向けのクラスです。このクラスでは、最終的に日本の大学・大学院に進学できるようにカリキュラムが組まれております。

上級課程の学習内容

  • 漢字2000字、語彙10000語程度の実力養成
  • 専門講義の聴解力及び理解力の養成
  • 社会的な話題についてスピーチ文作成
  • 教師より与えられたテーマに関するディスカッション

上級課程の対象者

  • 日本語で意見を発表、文字や小説を読みこなしたい人
  • 日本人と対等に会話したい人
  • 大学・大学院に進学したい方

上級課程の主要教材

  • TRY N1
  • 新完全マスター
カリキュラムについて
国際文化の交流と人材育成に強い、歴史ある西日暮里の日本語学校。多文化の共生力を高め、国際社会の発展へ。

IECC日本語学校は、国際文化の交流と人材育成の為に、1984年に設立されました。人々の夢の実現や、お互いの国の異なる価値観や文化などの共有、理解し合える多文化の共生力の育成、これらを通じて国際社会の発展に貢献できるように精進しておりました。その後2012年に新しい経営組織のもと再編成されて現在に至っておりますが、設立以来の信念を今でも継承したまま、蓄積された豊富な専門知識と経験をもとに、多様性・柔軟性を高め合う教育活動をしております。